今日は下一段活用について学びましょう。
動詞の【活用の種類】は、全部で9つあります。
9回に分けて話しますが、どの回でも「接続」の話を先にします。
活用形は、「それ自体」を暗記するより先に、たとえば「ず」の直前は「未然形」になる、といった「接続」を覚えたほうがいいです。
主な接続の関係
未然形につく
ず・む・むず・る・らる・す・さす(助動詞)
連用形につく
たり・けり・き(助動詞)
て(接続助詞)
用言(補助動詞など)
終止形につく
と・とて(引用をうける助詞)
句点
連体形につく
体言(とき・ところ・こと)
を・に・が(接続助詞)
已然形につく
ど・ども(接続助詞)
命令形につく
と・とて(引用をうける助詞)
句点
上に示した「接続の関係」は、早い段階で覚えてしまったほうがよいです。
各種の「活用表」を覚えるよりも、先にこちらを覚えてしまいましょう。
「べし」は終止形(ラ変は連体形)につくなど、他にもいろいろありますが、まずは上に示したものを覚えるのが効果的です。
「蹴る」に「ず」をつけると……「けらず」?
そう考えがちなのですが、「蹴る」に「ず」をつけると「け ず」になります。
「け」のところが「語幹」であり、同時に「活用語尾」になります。
このように、「ず」をつけたときに、直前の語が「一音」である動詞は、「語幹」と「活用語尾」の区別がありません。
「蹴る」の活用を並べて書くと、次のようになります。
「蹴る」の活用表
(け)語
幹
ーーー
け 未
然
ーーー
け 連
用
ーーー
け 終
る 止
ーーー
け 連
る 体
ーーー
け 已
れ 然
ーーー
け 命
よ 令
活用行は、「ず」をつけたときの直前で判断するんだっけ?
そうです。
活用行は、「ず」をつけたときの直前の音で判断してください。
「け ず」なので「け」ですね。
「かきくけこ」の「け」ですから、「活用行」としては「カ行」になります。
活用語尾が「下の一音」で変化する
音でみると、
未然形 / 連用形 / 終止形 / 連体形 / 已然形 / 命令形
e e e る e る e れ e よ
となっているな。
そうですね。
「活用行」の母音で見ていくと、「e段」の一音で活用していることがわかりますね。
a
ⅰ
u
e
o
という「段」の「下側」の「1つの段」で活用しているので、これを「下一段活用」といいます。
でも、これ「蹴る」しかないんだよね。
それならもう「変格活用」でいいんじゃないの?
ただ、「上一段活用」が10以上あって、ちょうどそれと対称関係になるのが「下一段活用」なので、「上二段 ⇔ 下二段」のような「セット」で考えやすいのです。
それに、「カ行変格活用(来)」というのが別にありますので、「下一段活用」という「区分」を作っておいたほうが、説明はしやすいですね。
ああ~。
「蹴る」も「カ行」だから、「カ行変格活用」が二種類できちゃうほうが、ややこしいよね。
また、後述するように、「もとは下二段だった」という考え方もあるので、「来」ほどの変則性はないとも言えます。
そういうことからも、「正格活用」の一種と考えたほうがいいと思います。
もともとは「下二段活用」?
ところで、「蹴る」は、万葉期には「くう」と言っていたという説があります。
活用表で言うと、次のようなものです。
く 語
幹
ーーー
ゑ 未
然
ーーー
ゑ 連
用
ーーー
う 終
止
ーーー
う 連
る 体
ーーー
う 已
れ 然
ーーー
ゑ 命
よ 令
これだと「ワ行下二段活用」だな。
このへんは諸説ありまして、次のような活用をしていた考えもあります。
く 語
幹
ーーー
ゑ 未
然
ーーー
ゑ 連
用
ーーー
ゑ 終
る 止
ーーー
ゑ 連
る 体
ーーー
ゑ 已
れ 然
ーーー
ゑ 命
よ 令
これだと「ワ行下一段活用」だな。
発音上は「く」と「ゑ」がくっついているので、「クヮ行」などと言うこともあります。
「くゑ」だと、「クウェ」とか「ケェ」みたいに読む感じ。
そういうのが時を経て「け」になっていったんだろうね。
そうですね。
次の話には、「蹴出だす」という語が出てきます。
「蹴る」+「出だす」で、「けいだす」となります。
「蹴る」の連用形は「け」ということですね。