水滴(のようにわずかである)
意味
名詞
(1)露・水滴
(2)わずかなこと・はかないこと
(3)涙のたとえ
副詞
(1)わずかに・ほんの少し・ちょっと *仮定表現・命令表現を伴いやすい
(2)(打消表現を伴って)少しも・まったく(~ない)
ポイント
朝、草や葉っぱの上に見られる「露」のことですね。
小さくて、すぐに消えていまいますので、「わずかなこと」「もろいこと」「はかないこと」などのたとえに使用されます。
露の命(はかない命)
露の間(少しの間)
なんて言うもんね。
あとは、「涙」の意味でもよく使うよね。
そうですね。
試験では、「副詞」の「つゆ」がよく問われます。特に、打消表現を伴う「つゆ」が頻出です。
少しも~ない
ほんのわずかも~ない
というように、「つゆ」ほどもないことを表現しているので、結果的に「まったく~ない」「全然~ない」というように、「強い否定表現」として使用されることがあります。
例文
萩などのいと重げなるに、露の落つるに枝のうち動きて、(枕草子)
(訳)(雨に濡れた)萩などがたいそう重そうであるが、露(水滴)が落ちるたびに枝が動いて、
いとどしく 虫の音しげき 浅茅生に 露おきそふる 雲の上人(源氏物語)
(訳)ただでさえ虫の音がさかんである、茅が生えた荒れ果てた住まいに、いっそう涙の露を置きそえる、大宮人(宮中からの使いの方)よ。
浅茅生は、「茅が生えているところ」という意味ですが、慣用的に、「茅が生い茂るほど荒れ果てた住まい」を示すことが多いです。
ここでの「露」は、「涙」のたとえになっていますね。
つゆあしうもせば、沈みやせむ。(枕草子)
(訳)ほんの少し誤ったことをすれば、(船が)沈むのではなかろうか。
副詞の用法ですね。
これは、「仮定」の文脈を伴う用法です。
胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、(源氏物語)
(訳)胸がそのままふさがって、まったく浅く眠ることもできず、
副詞の用法です。
「打消表現」を伴って、「わずかほどもない」という文意になっています。
試験に関していえば、この「副詞+打消表現」を問うものが最も多いですね。