
今日は、「自立語」と「付属語」について考えてみましょう。

やってやるぜ。

どんとこい。
自立語・付属語

まずはそれぞれの特徴をまとめておきます。
〈自立語〉
◆それだけで意味が通じる。
◆単独で文節をつくることができる。
◆文節の先頭にある。
◆1つの文節に必ず1つある。
〈付属語〉
◆それだけでは意味が通じない。
◆単独で文節をつくることができない。
◆文節の先頭にはこない。
◆1つの文節に存在しないこともある。
◆1つの文節に2つ以上あることもある。

ほほう。
まずは口語で

では自立語と付属語に分けてみますので、有名な小説の一節でも言ってみてください。
まずは、現代語(口語文法)で考えてみましょう。

どっどど どどうど どどうど どどう

宮沢賢治『風の又三郎』の冒頭ですね。
それは文というよりは風の音ですので、違う一節でお願いします。

朝だ。

リチャード・バック『かもめのジョナサン』の冒頭ですね。
まあいいでしょう。
「朝」が自立語で、「だ」が付属語です。

生きている。

ジャン・フィリップ・トゥーサン『カメラ』のラストですね。
まあいいでしょう。
自立語 自立語
生き て / いる
付属語
です。

このくらい俺たちでもできそうだな。

よろしい。
では、私から出しましょう。

いくらでも分けてやるぜ。

ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。

ご、ごん!?

ひきょうだぞ、ごんぎつねを持ってくるなんて!

・・・涙で文が見えなくなるぞ。

なぜごんを撃ったのか、兵十!

しかたないから私が分けましょう。
自 自
ごん / お前 だっ た の か 。
付 付 付 付
自 自 自
いつも / くり を / くれ た の は 。
付 付 付 付

「ごん」と「いつも」は「自立語だけの文節」だけど、「お前だったのか」とか「くれたのは」には、付属語がたくさん付いているな。

ひとつの自立語に4つも付属語が付くのは珍しいと思われがちですが、会話文などではけっこうありますよ。
古文(文語文法)も同じ

では、古文でやってみましょう。
今は昔、竹取の翁といふものありけり。
はどうですか?

自 自
今 は / 昔 、
付
自 自 自 自 自
竹取 の / 翁 と / いふ / 者 / あり けり 。
付 付 付
ということだな。

そうです。
とにかく、「文節の先頭は自立語」と考えておきましょう。
付属語は、1つの文節にいくつあるかはわかりません。
0のときもありますし、3つくらいあるときもあります。

み、3つだと?

たとえばですが、
いは れ けれ ば、
などという表現は、文節でいうと「1つ」です。
これを自立語と付属語に分けると、
自
いは れ けれ ば
付 付 付
となりますね。

たしかに、付属語ってやつは、それだけ取り出しても意味がわからないな。
助動詞・助詞は文節の先頭にこない。

「品詞」は、大きく分けると十品詞ありましたね。
動詞・形容詞・形容動詞・名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞
助動詞・助詞
です。
このうち、
動詞・形容詞・形容動詞・名詞・副詞・連体詞・接続詞・感動詞 が「自立語」で、
「助動詞」「助詞」のみが「付属語」です。

ということは、助動詞と助詞は「文節の先頭に来ない!」ということだな。

そのとおりです。

ということは、
動詞・形容詞・形容動詞・副詞・名詞・連体詞・接続詞・感動詞
があったら、「必ずその手前で文節が切れている!」ということだな。

そのとおりです。

かなりわかってきたぞ。
よし、現代語(口語文法)でいいから、何か例文を出してくれ。
文節に分けてみたい。

わかりました。

いい例文を頼むぞ。

兵十は、立ち上がって、納屋にかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。

!!
ご、ごん!

それ以上先に進まないでくれ!!

答えを言えば先には進みません。

兵十は、 /
立ち上がって、 /
納屋に / かけて / ある / 火なわじゅうを / 取って、/
火薬を / つめました。

自立語と付属語も言ってもらいましょう。

自
兵十 は 、 /
付
自
立ち上がっ て 、 /
付
自 自 自 自 自
納屋 に / かけ て / ある / 火なわじゅう を / 取っ て 、 /
付 付 付 付
自 自
火薬 を / つめ まし た 。
付 付 付

正解です。
では今日はここまでにしましょう。

あぶないところだった。

もう少しでごんが撃たれるところだったな。