なり 助動詞(断定)

意味

① 【断定】 ~である・~だ

② 【存在・所在】 ~にある・~にいる  *多くは連体形

ポイント

「体言+あり」がつまって、「体言+なり」となっていきました。

「あり」がベースなので、活用は「ラ変型」になります。

「体言」につく助動詞ですが、直前の語が活用語である場合には「連体形」につきます。

「にあり」がつまって「なり」になったということは、たぶん、一時期は「にゃり」って言ってたんだな。

そうでしょうね。

「山にゃり」とか「花にゃり」とか言っていたでしょうね。

それにしても、断定の「なり」は古文にたくさん出てくるよね。

相当出てきます。

注意点すべき活用は、「連用形」です。

断定の助動詞「なり」は、ラ変型の活用なので、「なら/なり/なり/なる/なれ/なれ」となりますけれども、「連用形」にだけ「に」という「2つめの形」があります。

「に」なんて、古文に大量に出てくるから、どれが断定の助動詞「なり」の連用形であるかなんて判別できないぞ。

ルールをおさえておけば、試験には対応できます。

山  て あり
川  ぞ ある
人  も あり
月  こそ あれ

などというように、「体言+に+あり」という構造の「に」と「あり」の間に助詞があると、「にあり」はくっつくことができませんよね。

たしかに、「て」「ぞ」「も」「こそ」とかが邪魔で、くっついて「なり」になるということができないな。

この場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形と判断します。

「体言」と書いていますが、「活用語の連体形」の場合もあります。

ほうほう。

あとは、「あり」が敬語になっているパターンです。

たとえば、「おはす」「おはします」「はべり」「さふらふ」などの敬語は、意味内容としては「存在している」ということであるため、敬意を抜いてしまうと「あり」です。

したがって、

~人  おはす
~する  はべり

などの表現は、敬意を無視すると、「体言(or連体形)にあり」と言っていることになります。

この場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形だと判断します。

ほうほう。

つまり、「体言(or連体形)+」のあとに、

(a)「ぞ」や「も」とかの助詞を隔てて「あり」がある
(b)「おはす」「おはします」「はべり」「さふらふ」といった、敬意を省けば「あり」である動詞がある

といった場合には、この「に」を、断定の助動詞「なり」の連用形と考えればいいんだな。

おおむねその通りです。

ちなみに、この「あり」は省略されることもあるので注意してください。

ぎゃー!

「あり」は書かなくてもわかるからよく省かれるんですよ。

同様に、「あらむ(あるだろう)」などもよく省略されます。

たとえば、

一の皇子(あり)、よせ重く、

元禄二年(あらむ)

まことはあいなき(あらむ)

の(  )内は、本文には書かれていないのですね。

この場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形と判断します。

これらは、訳をするときに、「であって」とか、「であるだろうか」というように、「あり」「あらむ」などを補って訳すことになります。

「であって」と訳す「にて」とか、「であるだろうか」と訳す「にや」には注意が必要だということだな。

はい。

その場合の「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形になります。

「に」についてはなんとなくわかった。

あとは、伝聞・推定の助動詞「なり」とかいう、同じひらがなの助動詞をどう区別するかだ!

そのあたりは、試験でいやというほど問われますよね。

くわしくはこちらをどうぞ。

例文

物語の出で来始めの祖なる「竹取の翁」に「宇津保の俊蔭」を合わせて争ふ。(源氏物語)

(訳)物語のでき始めの元祖である「竹取の翁」に「宇津保の俊蔭」を競合させて(評価を)争う。

おのが身は、この国の人あらず。月の都の人なり。(竹取物語)

(訳)私の身は、この国(人間世界)の人はない。月の都の人である

「人にもあらず」の「に」に注意です。

「体言+に」のあとに「あり」がある構造なので、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形です。

京に思ふ人なきしもあらず。(伊勢物語)

(訳)京にいとしく思う人がいないわけはない。

駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり (伊勢物語)

駿河にある宇津の山のあたりに来てみると、現実にも夢にも(恋しい)人に会わないことだなあ

「にある」「にいる」と訳す【存在・所在】の意味になる「なり」は、たいていはこのように連体形「なる」の形で用いられます。