ぬ (まぎらわしい語の識別)

「ぬ」は、特に「完了」と「打消」の区別に注意したいところです。

ああ~。

「打消」を見逃すと、解釈が逆になっちゃうからな。

文中に「ぬ」があったら、次の4つのうち、特に(1)(2)を意識的に区別しましょう。

「ぬ」の識別

(1)完了の助動詞「ぬ」の終止形

「活用語の連用形」についている「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の終止形です。

「日も暮れ」「飛び去り」などの「ぬ」ですね。

(2)打消の助動詞「ず」の連体形

「活用語の未然形」についている「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形です。

「知らぬこと」「京には見えぬ鳥」などの「ぬ」ですね。

これらを「打消」と見抜かないと、文脈を逆にとらえてしまうことになるので、注意しましょう。

(3)ナ変動詞の終止形の活用語尾

「死ぬ」「ぬ(ぬ)」の終止形の活用語尾です。

「死」「往」「去」という漢字を見逃さないようにしましょう。

ひらがなのときもありますが、試験ではたいてい漢字にしています。

(4)ナ行下二段動詞の終止形の活用語尾

代表例は「寝(ぬ)」と「寝ぬ(いぬ)」です。

試験で問われるとしたら、ほとんどこの2つです。

例文

三河の国八橋といふ所に至り。(伊勢物語)

(訳)三河の国の八橋というところに着い

(1)完了の助動詞「ぬ」の終止形です。

なお、直後に「べし」がついて「ぬべし」というセットになる場合、この「ぬ」を「確述・確認・強意」と呼ぶことが多いです。

試験で「ぬべし」の「ぬ」の意味を問われた場合、選択肢に「確述・確認・強意」のどれかがありますので、そのどれかを選んでおきましょう。経験的には「強意」が多いですね。

京には見え鳥なれば、みな人知らず。(伊勢物語)

(訳)都では見えない鳥なので、誰も知らない。

(2)打消の助動詞「ず」の連体形です。

◆直前が未然形である
◆直後に体言がある

という点に注意しましょう。ただし、「直後の体言」は省略されていることも多いです。

あとは、係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」の結びになっている場合は、そこが連体形になりますので注意です。

たとえば「花ぞ咲かぬ」であれば、「ぬ」は連体形であり、打消の助動詞です。

物病みになりてしぬべき時に、(宇治拾遺物語)

(訳)病気になって死にそうなときに、

(3)ナ変動詞の終止形の活用語尾です。

このように、ひらがなで書かれているときは要注意ですね。

ここは、けしきある所なめり。ゆめ寝ぬな。(更級日記)

(訳)ここは、あやしげな所であるようだ。決して寝るな。

(4)ナ行下二段動詞の終止形であり、「ぬ」はその活用語尾です。