をさをさ 副詞

打ち消しを伴って「確実性の低さ」を示しやすい

意味

(1)めったに(~ない)・ほとんど(~ない)・なかなか(~ない) *打消表現を伴う

(2)たしかに・しっかり・きちんと

ポイント

「長(をさ)」を重ねたことばです。

「をさ」は、年齢や能力が長じていることを示しますので、どちらかというと(2)の「しっかりしている」「きちんとしている」という意味のほうが原義に近いです。

たとえば、「幼し(をさなし)」という語は、この「長(をさ)」が「無し」であることを示すことから、「年少だ・幼稚だ」という意味になります。

ただ、実際の用例としては、下に打消表現を伴い、(1)のように「めったに(~ない)・ほとんど(~ない)・なかなか(~ない)」という意味で用いることがほとんどです。

でもどうして、もともと「たしかに・しっかり」という意味である「をさをさ」が、下に打消表現を伴うと、「めったに・ほとんど・なかなか」という意味になるんだろうね。

「をさ」というのは、「長じている」ことであるので、「をさをさ~す」とか「をさをさ~なり」と言った場合、「しっかり~する」「たしかに~である」という意味になりますよね。つまり、その「確実性」の「高さ」を述べていることになります。

それを打ち消した場合、逆にその「確実性」の「低さ」を述べることになります。

ああ~。

「たしかにそうなる」の逆になるわけだから、「ほとんどそうならない」「めったにそうならない」「なかなかそうならない」ということになるわけだね。

そういうことですね。

例文

さて、冬枯れの気色こそ、秋にはをさをさ劣るまじけれ。(徒然草)

(訳)さて、冬枯れの様子こそ、秋にはなかなかひけをとらないだろう。

古人もこの国に春を愛すること、をさをさ都に劣らざるものを。(去来抄)

(訳)昔の歌人もこの国【近江国】で春を愛することは、ほとんど都に劣らないのに。

よろづの人の「婿になり給へ」と、をさをさ聞こえ給へども、さも物し給はず。(宇津保物語)

(訳)多くの人が「婿におなりになれ」と、はっきりと申し上げなさるけれども、そのようにもなさらない。